2020/5/21
新型コロナウイルスは、私たちの日々の生活、仕事の環境など、あらゆるものを根底から揺さぶり続けています。混迷を極めている状況の下、迅速な意思決定をせざるを得ない中、大事なことが見えてくる大きなチャンスでもあります。会計・監査の分野においても然りです。3月期決算の企業が多い日本。まさに会計・監査が試されています。コロナ禍における決算開示事例と6月開催の株主総会を通して、何が問題なのかについて一緒に考えてみませんか?
通常は梅田キャンパスで行っておりますが、今回のAS夏季セミナーは、Zoomにて行います。今まで梅田キャンパスへは遠くてご参加頂けなかった方も是非ともご参加下さい。在宅勤務のご自宅から、あるいはお仕事終わりの会社のパソコンから、ゆっくり気分でご参加願えたらと思います。
【日時】
2020年7月8日(水)19:00~20:30
オンライン(Zoom)にて開催 <参加費無料・事前申し込み制>
【内容】
わが国企業の多くが決算業務を進めるなか、新型コロナウイルス感染症の拡大とそれに対応する企業の各種感染防止対策の実施は、企業の経済活動の停滞だけでなく、会計開示実務に大きな影響を与えています。また、政府の緊急事態宣言の発令により開示等規制にも特例が及びました。セミナーでは、関連する開示事例から、コロナ禍によって各企業が直面した会計事象、採用した通例でない会計処理または監査対応をうかがい、非常事態の会計・監査・開示の実務を検討します。
株主総会には、機関としての株主総会と会議体としての株主総会という二つの意味があります。コロナ禍において問題となるのは、会議体としての株主総会です。株主が集う場においてクラスターの発生の懸念がある一方、株主には議決権という権利を行使できる唯一の場です。厳しい条件下での開催となる2020年6月開催の株主総会と今までの株主総会の違いを分析することにより、そもそも会議体として株主総会とはどうあるべきなのかについて検討します。
【問い合わせ先】
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科
TEL:0798-54-6572