2017/10/19

関学IBAのテクノロジー・マネジメント・プログラム

昨今、人工知能(AI)やブロックチェーンといった新しい技術の発達と、経済のグローバル化とによって、急速に国内外の市場環境が変化しています。こうした中で、企業や公的組織が競争優位を獲得し、保ち続けるには、新たなコンセプトを生み出し、顧客にとっての価値をビジネスに付加し続けていくことが不可欠です。そのためには、組織内外の技術を活かし、新たな製品・サービスやビジネスモデルを創造する能力、すなわち、イノベーション能力が今後ますます重要になってきます。

逆に、うまくテクノロジーをマネージすることができなければ、業界トップの優良企業であっても新規参入企業に打ち負かされ、滅んでしまいます。このようなタイプのイノベーションは「破壊的イノベーション」と呼ばれ、近年注目を集めています。そして、破壊的イノベーションは、ITや家電製品などの変化の激しい産業分野だけでなく、鉄鋼業や建設機械といった変化が比較的ゆるやかな分野や、医療や教育などのサービス業など数多くの産業で起きています。

関西学院大学のテクノロジー・マネジメント・プログラムは、デザイン思考やエフェクチュエーション、オープンイノベーションなどの最新の手法によって、組織内外の技術を、組織の利益の源泉であるイノベーションへと昇華させることができる人材を育成する、真にイノベーション指向のプロフェッショナル・プログラムです。

講義は、基礎理論を教科書できちんと学ぶ講義形式の科目から、ケーススタディやグループワークなどの実践的な形式で学ぶ科目まで、幅広い形式で実施しており、ビジネスを創造する高度な専門的能力を持つプロフェッショナルを育成しています。

具体的には、イノベーションの基礎理論を学ぶ「テクノロジー・マネジメント」に加え、名著『イノベーションのジレンマ』の監修者から破壊的イノベーションのマネジメントを直接学べる「イノベーション経営」等の理論系科目に加え、近年注目が増しているデザイン思考を学ぶ「イノベーティブ・シンキング」、「システム・シンキング」、そして、デザイン思考を実際の企業の課題に当てはめ、解を模索することを通じてマスターする「システム・デザイン演習」、アントレプレナーの行動様式(ヒューリスティックス)をマスターすることができる「エフェクチュエーション」、関学理工学部の学生と一緒に、彼・彼女らの持つ技術シーズをビジネスプランに作り込む「研究開発型ベンチャー創成」など、他のビジネススクールではなかなか学べない科目も数多く提供しています。

もちろん、「データマイニング」や「製品開発」、「知的財産戦略」、「標準化経営戦略」、「生産システム」、「ロジスティクス」などの技術経営に直結する科目や、「組織管理」、「アントレプレナーシップ」、「マーケティング」や「ファイナンス」、「管理会計」、「ブランドマネジメント」など、イノベーター&経営者として必須となる多くの科目を一カ所で履修することができるのも、関西最大級のビジネススクールならではのメリットです。

意欲ある皆さんの入学を期待します。

玉田 俊平太

博士(学術)東京大学 MPA(ハーバード大学)

ハーバード大学大学院にてマイケル・ポーター教授のゼミに所属、競争力と戦略の関係について研究するとともに、クレイトン・クリステンセン教授からイノベーションのマネジメントについて指導を受ける。筑波大学専任講師、経済産業研究所フェローを経て現職。その間、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東京大学先端経済工学研究センター客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官を兼ねる。研究・イノベーション学会評議員。元日経ITイノベーターズ会議アドバイザリーボードメンバー。日本経済学会および日本知財学会会員。平成23年度TEPIA知的財産学術奨励賞「TEPIA会長大賞」受賞。著書に『日本のイノベーションのジレンマ破壊的イノベーターになるための7つのステップ』(翔泳社、2015年)、『産学連携イノベーション―日本特許データによる実証分析』(関西学院大学出版会、2010年)、『イノベーション論入門』(中央経済社、2015年)、『イノベーション政策の科学:SBIR政策の評価と未来産業の創造』(東京大学出版会、2015年)、『巨大企業に勝つ5つの法則』(日本経済新聞出版社、2010年)、『ビジネス・イノベーション・システム−能力・組織・競争(日本評論社、2009年)』、『日本のイノベーション・システム—日本経済復活の基盤構築にむけて—』(東京大学出版会、2006年)がある。監修書に『破壊的イノベーション』(中央経済社、2013年)、『マンガと図解でわかるクリステンセン教授に学ぶ「イノベーション」の授業』(翔泳社、2014年)がある。監訳に『イノベーションのジレンマ』(翔泳社、2000年)、『イノベーションへの解』(翔泳社、2003年)が、翻訳に『BIODESIGNバイオデザイン日本語版』(薬事日報社、2015年)、『イノベーションの経営学』(NTT出版、2004年)などがある。

主な担当科目:テクノロジー・マネジメント、イノベーション経営、Product Innovation