2018/2/16

指定管理者制度の理解と実践 ―公民パートナーシップ(PPP)の基礎―(稲沢 克祐)

平成18年度から地方自治体において本格的に導入されている指定管理者制度について、ここで、制度の概要と意義を整理します。特に、今後、制度の成否を握ると考えられる「モニタリングと評価」の効果的な取り組み方について、理解を深めます。
また、包括的民間委託や導入が促進されているPFIなど、公民パートナーシップ(PPP)の手法について、その基本を整理し、公共施設等の対策の先進例についても学びます。

【講師】

稲沢 克祐

博士(経済学)関西学院大学

東北大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、国税専門官等の公務員をめざすプログラム、会計に強い公務員をめざすプログラムを担当。群馬県庁にて、予算編成(財政課)の仕事に従事。 英国に2年間駐在した後、四日市大学総合政策学部を経て現職。政府・自治体の行財政改革を研究テーマとし、実践活動としては、外務省政策評価アドバイザリー委員、総務省地方公会計の活用のあり方に関する研究会委員、内閣府官民競争入札等監理委員会専門委員、名古屋市行政評価委員長、川西市経営評価委員長、四日市市指定管理者選定委員長、秩父市行政経営アドバイザー、塩尻市行政経営アドバイザー、紀の川市行政経営アドバイザーなど、国、自治体にて、数多くの公職を歴任。主な著書に『英国地方政府会計改革論』(ぎょうせい、2006年)、『自治体の市場化テスト』(学陽書房、2006年)、 『公会計(新訂版)』(同文舘出版、2009年)、『一番 やさしい地方交付税の本』(学陽書房、2016年)、 『50のポイントでわかる 地方議員 予算審議・決算審査ハンドブック』(学陽書房、2018年)、『第3版 行政 評価の導入と活用』(イマジン出版、2019年)、『ゼロからできる自治体の財政分析』(学陽書房、2021年)などがある。

主な担当科目:公会計論、財政学、経済学

【受講をお勧めしたい方 】

・地方自治体において指定管理者制度を進める担当課や公の施設等の所管課の職員の方。
・公の施設の指定管理者となっている組織の職員の方。
・民間企業において、国・地方自治体等からの事業の受託等も含め、包括的民間委託やPFIなどPPPの手法に関心のある方。

【カリキュラム】

第1回 2019年1月30日(水) 10:30~13:00
公民パートナーシップ(PPP)導入の背景と理論、指定管理者制度の概要

PPPを含む行政経営改革の理論を解説し、PPPの様々な手法を概観していきます。理論を理解することで、各手法の論点が明確になります。その上で、指定管理者制度の基本的な仕組み、概要を解説します。

第2回 2019年1月30日(水) 14:00~16:30
指定管理者制度の進め方(1)対象施設の選定、評価選定の進め方等のポイント

指定管理者制度について、対象施設の選定、指定管理者選定の進め方、協定書のポイントなど、初めての方にもわかりやすく、実際の自治体事例を基に説明します。その上で、モニタリングと評価の概要について、説明します。

第3回 2019年1月31日(木) 10:30~13:00
指定管理者制度の進め方(2)モニタリングと評価の実際例、リスク管理と対応

指定管理者制度について、モニタリングと評価について、実際の自治体事例を基に、その制度設計の仕方・着眼点など、初めての方にもわかりやすく、実際の自治体事例を基に説明します。また、債務不履行などのリスク管理と対応について、説明します。

第4回 2019年1月31日(木) 14:00~16:30
公民パートナーシップ(PPP)の手法と事例、PFIの実践的理解

公民パートナーシップ(PPP)の多様な手法について、具体的事例について解説します。指定管理者制度とも関連の深いPFIについて、その仕組みを解説します。PFI事業を決定する際の評価視点、および、実施途上にあるPFI事業の評価・モニタリングの手法について、初めての方にもわかりやすく事例を基に説明します。

 

※本講座のお申込受付は終了しました。※